夢ばかり見て寝た気がしない原因はストレス?5つの対策で改善する具体的方法

夢ばかり見て寝た気がしない原因はストレス?5つの対策で改善する具体的方法

夢を頻繁に見て、朝起きてもすっきりせず疲れが取れていないと感じるのは、睡眠の質が低下しているサインです。

この状態は、浅い眠りであるレム睡眠が増え、脳が十分に休息できていないことで起こります。

ねむこ

最近、毎晩のように夢を見て、朝起きても疲れている気がするのだけど…どうしてかしら?

ふじた先生

この記事では、夢ばかり見てしまう原因と、ぐっすり眠るための具体的な対策を詳しく解説します

この記事を監修した人

藤田ようこ
看護師 1児の母、趣味は料理
集中治療室(ICU)、精神科(主に老年看護)、心療内科で勤務

目次

浅い眠りと夢の関係性

着物姿の女性が枕で眠る様子

夢を頻繁に見て、朝起きてもすっきりしない、疲れが取れていないと感じることはありませんか。

それは睡眠の質が低下しているサインかもしれません。

質の高い睡眠のためには、私たちの眠りのメカニズムを知ることが大切です。

ここでは、睡眠サイクルの基本と、夢とレム睡眠の関係について詳しく見ていきます。

この2つの関係性を理解することが、心地よい眠りを取り戻すための第一歩となります。

睡眠サイクルの基本

私たちの眠りは、大きく分けて2つの状態が繰り返されています。

それは「ノンレム睡眠」と呼ばれる深い眠りと、「レム睡眠」と呼ばれる浅い眠りです。

眠りにつくと、まずノンレム睡眠が現れ、次にレム睡眠へ移行します。

このノンレム睡眠とレム睡眠のセットが、一晩に約90分から120分の周期で4回から5回繰り返されるのが、健康な睡眠の基本的なリズムです。

ノンレム睡眠は、さらに眠りの深さによって段階が分かれており、特に深い段階で脳と体をしっかりと休息させます。

一方、レム睡眠中は体は休んでいますが、脳は活発に活動している状態です。

この睡眠サイクルが規則正しく繰り返されることで、私たちは心身の健康を保てます。

夢とレム睡眠の関係

私たちが「夢」として認識するものの多くは、主にレム睡眠中に見ていると言われています。

実際に、眠っている人をレム睡眠のタイミングで起こすと、高い確率で夢を見ていたと報告するという研究結果もあります。

レム睡眠は、記憶の整理や定着に関わっていると考えられており、その過程で夢という形で様々なイメージが現れるようです。

レム睡眠中は体が休息状態にある一方で、脳は比較的活発に動いています

そのため、レム睡眠の時間が長すぎると、脳が十分に休息できず、目覚めたときに「たくさん夢を見たけれど、寝た気がしない」「疲労感が残っている」といった感覚につながることがあります。

一般的に、健康な成人の睡眠では、レム睡眠が全体の約20%を占めるとされます。

ねむこ

じゃあ、夢を見るのは良くないことなの?

ふじた先生

夢を見ること自体が問題ではありません。ですが、夢ばかり見て熟睡感がない場合は、レム睡眠の割合が増え、脳の休息が不足しているサインかもしれませんね

夢を見ること自体は自然な生理現象ですが、その頻度や目覚めたときの感覚が、睡眠の質を判断する一つの手がかりとなります。

特に、嫌な夢(悪夢)を頻繁に見る、夢の内容を鮮明に覚えていて疲労感が強いといった場合は、注意が必要でしょう。

夢ばかり見て寝た気がしない多様な原因

ヘッドホンを着け夜の街を背景に眠る女性

夢を見てばかりで熟睡感がないと感じる背景には、実に様々な要因が潜んでいます。

睡眠の質が低下しているサインであり、心身のバランスが崩れている可能性を示唆します。

具体的には、ストレスや生活習慣の乱れ加齢に伴う変化、そして睡眠時無呼吸症候群やうつ病といった病気が考えられます。

これらの原因を理解することが、改善への第一歩となります。

原因は一つとは限らず、複数が絡み合っている場合もあります。

ストレスや心理的な負担の影響

日々の強いストレスや悩み事は、交感神経を優位にし、脳を覚醒させやすくします

これにより、眠りが浅くなり、夢を見やすいレム睡眠の時間が増える傾向にあります。

真面目で責任感が強い方は特に、仕事のプレッシャーや家庭内の問題、人間関係の悩みなどを抱え込みやすく、それが睡眠に影響を及ぼすことは少なくありません。

寝る前に心配事を考えてしまうと、さらに寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めやすくなることがあります。

ねむこ

最近、仕事のプレッシャーが大きくて…

ふじた先生

過度なストレスは睡眠の質を大きく下げる原因になります

心が休まらない状態が続くと、脳が十分に休息できず、結果として「寝た気がしない」という感覚につながってしまいます。

日常の生活習慣による乱れ

不規則な生活や睡眠前の習慣が、私たちの体内時計や自律神経のバランスを乱し、睡眠の質を低下させることがあります。

質の高い睡眠には、規則正しい生活リズムが欠かせません。

特に注意したいのは、就寝前のスマートフォンやパソコンの使用です。

これらの画面から出るブルーライトは、睡眠を促すメラトニンというホルモンの分泌を抑制してしまいます。

他にも、以下のような習慣が睡眠の質を低下させる原因となります。

これらの生活習慣を見直すことが、熟睡感を取り戻すための重要なステップになります。

加齢や更年期に伴う変化

年齢を重ねること、特に女性の場合は更年期によるホルモンバランスの変化が、睡眠に大きな影響を与えることがあります。

これは、自律神経のバランスが乱れやすくなるためです。

50代前後の女性の場合、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少することで、ほてりや発汗(ホットフラッシュ)、動悸、気分の落ち込みといった更年期特有の症状が現れやすくなります。

これらの不快な症状が、夜間の睡眠を妨げ、中途覚醒や浅い眠りの原因となるケースは少なくありません。

ねむこ

最近ほてりがひどくて、夜中に目が覚めてしまうんです…

ふじた先生

更年期特有の症状が不眠の原因となることはよくあります

加齢に伴う自然な変化として睡眠パターンが変わることもありますが、更年期症状と重なる場合は特につらい状態になりがちです。

睡眠時無呼吸症候群の可能性

睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に一時的に呼吸が止まったり、浅くなったりすることを繰り返す病気です。

この状態は、脳や身体への酸素供給を低下させ、睡眠の質を著しく悪化させます

睡眠中に呼吸が止まることで、脳が覚醒しやすくなり、深いノンレム睡眠が妨げられ、浅いレム睡眠の割合が増えることがあります。

これにより、夢ばかり見て熟睡感が得られない状態につながるのです。

主な兆候としては、大きないびき、睡眠中の息苦しさ、起床時の頭痛や倦怠感、日中の強い眠気などが挙げられます。

ご家族にいびきや無呼吸を指摘されたり、これらの症状に心当たりがある場合は、放置せずに呼吸器内科や睡眠外来などの専門医に相談することが不可欠です。

うつ病との関連

うつ病と睡眠障害は非常に密接に関連しており、不眠はうつ病の代表的な症状の一つです。

うつ病の場合、脳機能の変化により睡眠パターンが乱れ、特にレム睡眠が増加し、深いノンレム睡眠が減少する傾向が見られます。

うつ病に伴う睡眠障害では、寝つきが悪い(入眠困難)、夜中に何度も目が覚めてしまう(中途覚醒)、朝早くに目が覚めてしまい二度寝できない(早朝覚醒)、そして熟睡感がないといった症状が特徴的です。

「夢ばかり見て寝た気がしない」という感覚は、まさにこの睡眠パターンの変化を反映している可能性があります。

ねむこ

気分の落ち込みもあって、朝早く目が覚めてしまいます…

ふじた先生

不眠はうつ病のサインである可能性も考えられます

気分の落ち込みや意欲の低下といった精神的な症状と共に、2週間以上不眠が続く場合は、うつ病の可能性も視野に入れ、心療内科や精神科などの専門医に相談することが重要です。

睡眠の質を高める5つの改善アプローチ

安眠を促すお茶と女性のイラスト

夢ばかり見て寝た気がしない状態から抜け出すには、睡眠の質そのものを向上させることが最も重要になります。

睡眠の質を高めるためには、生活習慣や環境を見直す必要があります。

具体的には、「毎日の睡眠リズム調整」「就寝前の光対策」「食事と飲み物の工夫」「リラックス時間の創出」「心地よい寝室環境の整備」という5つのアプローチが効果的です。

これらの具体的な方法を一つずつ見ていきましょう。

毎日の睡眠リズム調整

まず基本となるのが、規則正しい睡眠リズムを確立することです。

私たちの体には、約24時間周期でリズムを刻む「体内時計」が備わっており、これが睡眠と覚醒のタイミングをコントロールしています。

体内時計が乱れると、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたり、眠りが浅くなったりする原因となるのです。

毎日できるだけ同じ時刻に就寝し、同じ時刻に起床することを心がけましょう。

週末に寝だめをしたくなる気持ちも分かりますが、平日との起床時間のずれは2時間以内に抑えるのが理想的です。

朝起きたら太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされやすくなります。

ねむこ

平日は頑張れても、休日はつい寝坊してしまいます…

ふじた先生

体内時計を整えるには、休日も平日プラス2時間程度の起床時間を守るのが理想ですよ

規則正しいリズムを体に覚え込ませることが、安定した深い睡眠への第一歩となります。

就寝前の光対策

夜に強い光、特にスマートフォンやパソコン、テレビなどの画面から発せられるブルーライトを浴びることは、睡眠の質を低下させる大きな要因です。

ブルーライトは、脳に対して「まだ昼間だ」という信号を送り、睡眠を促すホルモンである「メラトニン」の分泌を抑制してしまいます。

メラトニンの分泌が減ると、寝つきが悪くなるだけでなく、睡眠全体の質が低下し、浅い眠りにつながるのです。

対策としては、就寝する1〜2時間前からは、スマートフォンやパソコンの使用を控えることが推奨されます。

寝室の照明も、暖色系の間接照明にするなど、できるだけ暗くして過ごすと良いでしょう。

ねむこ

寝る前にスマホを見ないと落ち着かないんです…

ふじた先生

お気持ちは分かりますが、寝る前は読書や音楽など、画面を見ないリラックス法に切り替えてみませんか

就寝前の光環境を見直すだけで、寝つきや睡眠の深さに変化を感じられるはずです。

食事と飲み物の工夫

寝る前の食事や飲み物も、睡眠の質に大きく影響します。

特に注意したいのが、カフェインとアルコールです。

カフェインには覚醒作用があり、その効果は摂取後3〜4時間持続すると言われています。

そのため、コーヒーやお茶、エナジードリンクなどのカフェインを含む飲み物は、遅くとも午後3時以降は避けるのが賢明です。

一方、アルコール(寝酒)は一時的に寝つきを良くするように感じられますが、睡眠後半の眠りを浅くし、中途覚醒の原因となります。

利尿作用によって夜中にトイレに行きたくなることも増えます。

アルコールを飲む場合は、就寝する3時間前までに、ビール中瓶1本、日本酒1合、ワイングラス2杯程度にとどめることが推奨されます。

ねむこ

寝る前にお酒を飲むとよく眠れる気がするのですが…

ふじた先生

寝酒は睡眠の質を低下させる原因になります。ノンカフェインの温かい飲み物などに変えてみることをお勧めします

寝る前の飲食習慣を見直すことも、質の高い睡眠を得るためには欠かせません。

リラックス時間の創出

日中の活動モードである交感神経優位の状態から、夜間の休息モードである副交感神経優位の状態へスムーズに切り替えることが、質の高い睡眠には不可欠です。

そのためには、寝る前に意識的にリラックスする時間を作ることが大切です。

おすすめは、就寝1〜2時間前に38〜40度程度のぬるめのお湯に入浴することです。

体が温まり、その後体温が下がるタイミングで自然な眠気が訪れやすくなります。

その他にも、軽いストレッチで体の緊張をほぐしたり、穏やかな音楽を聴いたり、温かいノンカフェインのハーブティー(カモミールティーなど)を飲んだりするのも良いでしょう。

ラベンダーなどのリラックス効果のあるアロマオイルの香りを利用するのも効果が期待できます。

ねむこ

毎日忙しくて、リラックスする時間なんてなかなか…

ふじた先生

5分でも10分でも構いません。寝る前に深呼吸をするだけでも効果がありますよ

自分に合ったリラックス法を見つけ、寝る前の習慣に取り入れてみてください。

心地よい寝室環境の整備

睡眠中の環境が快適であることは、ぐっすり眠るための基本的な条件です。

寝室が暑すぎたり寒すぎたり、明るすぎたりうるさかったりすると、眠りが浅くなり、途中で目が覚める原因になります。

まず、寝室はできるだけ暗く、静かに保ちましょう。

遮光カーテンを利用したり、必要であれば耳栓やアイマスクを使用したりするのも有効です。

温度と湿度も重要で、夏場は25〜26度、冬場は22〜23度、湿度は年間を通して50〜60%程度が快適とされています。

エアコンや加湿器などを上手に活用して調整しましょう。

また、体に合った寝具を選ぶことも大切です。

特に枕の高さやマットレスの硬さは睡眠の質を左右します。

寝返りが打ちやすく、リラックスできるものを選びましょう。

ねむこ

寝室の環境って、そんなに大事なんですね…

ふじた先生

はい、眠りの質を大きく左右します。まずは簡単にできることから試してみてくださいね

睡眠環境を整えることで、より深く、中断されることの少ない睡眠を得やすくなります。

これら5つのアプローチを日々の生活に取り入れることが、夢ばかり見てしまう状態から抜け出し、質の高い睡眠を取り戻すための鍵となります。

セルフケアで改善しない場合の選択肢

体調を崩してベッドで休む女性

これまでご紹介したセルフケアを試しても、夢ばかり見て寝た気がしない状態がなかなか改善しない場合、専門家の力を借りることも大切な選択肢となります。

ご自身の状態を見極める専門医への相談目安や、具体的に相談できる診療科について知っておくと、いざという時にスムーズに行動できます。

一人で抱え込まず、適切なサポートを得ることで、つらい不眠の悩みが解決に向かうことがあります。

専門医への相談目安

セルフケアだけでは改善が難しいと感じる場合、どのタイミングで医療機関を受診すべきか、迷うかもしれませんね。

日常生活に支障が出ているかどうかが、一つの重要な判断基準です。

具体的には、以下のような症状が2週間以上続く場合は、専門医への相談を検討しましょう。

ねむこ

どんな状態になったらお医者さんに相談すればいいの?

ふじた先生

これらの具体的な症状が続く場合は、早めの相談が大切ですよ

特に、日中の眠気が強い場合は、集中力の低下から思わぬ事故につながる危険性もあります。

放置せずに、一度専門家の意見を聞くことが推奨されます。

相談できる診療科の紹介

睡眠に関する悩みを相談できる診療科はいくつかあります。

症状や原因として考えられることに合わせて、適切な場所を選ぶことが大切です。

どの診療科が自分の悩みに合っているかを知っておきましょう。

主な相談先としては、以下のような診療科が挙げられます。

ねむこ

何科を受診すれば良いのか迷ってしまいます…

ふじた先生

症状に合わせて、適切な診療科を選ぶことが解決への近道です

どの診療科を受診すればよいか迷う場合は、まずはかかりつけの内科医に相談してみるのも一つの方法です。

適切な専門医を紹介してもらえる可能性があります。

ご自身の症状や状況に合わせて、相談しやすい専門家を見つけることが、改善への第一歩となります。

よくある質問(FAQ)

更年期になると夢ばかり見て寝た気がしないのはなぜですか?

更年期には女性ホルモンのバランスが変化し、自律神経にも影響が出やすくなるからです。

ほてり、のぼせ、気分の波といった症状が睡眠を妨げることもあります。

その結果、眠りが浅い状態(レム睡眠)が増え、夢を多く見て熟睡感が得られないと感じることがあります。

毎日必ず夢を見るのですが、これも睡眠の質が悪いサインでしょうか?

夢を見ること自体は誰にでもある自然なことです。

しかし、毎日夢を見て、朝起きた時に疲れが取れていなかったり、日中に強い眠気を感じたりするようでしたら、睡眠の質が低下している可能性があります。

熟睡できていないサインかもしれません。

ストレスで悪夢ばかり見るのですが、どうすればいいですか?

強いストレスは悪夢を見る原因の一つです。

まず、ご自身に合った方法でリラックスする時間を作りましょう。

例えば、ぬるめのお風呂にゆっくり入る、軽いストレッチをする、好きな音楽を聴く、アロマを試すなどが考えられます。

それでも悪夢が続く場合は、精神的な負担が大きい可能性があるので、心療内科などの専門医に相談することも検討してください。

夢を見て疲れるのは、脳が休めていないからですか?

その可能性が高いです。

夢を見ているとき(主にレム睡眠中)は、体はリラックスしていますが、脳は比較的活発に動いています。

このレム睡眠の時間が長くなると、脳が十分に休息できず、目覚めた時に「寝たはずなのに疲れている」という疲労感につながることがあります。

睡眠の質を上げるために、おすすめのサプリや漢方はありますか?

睡眠の悩みをサポートするサプリメントや漢方薬は市販されています。

例えば、リラックス効果が期待できる成分を含むものなどがあります。

ただし、効果には個人差があり、体質に合わないこともあります。

安易に頼るのではなく、まずは生活習慣や睡眠環境の見直しを試み、必要であれば医師や薬剤師に相談してから利用することをおすすめします。

寝る前の飲み物で、カフェインやアルコール以外に気をつけるものはありますか?

カフェインやアルコール以外では、寝る前に糖分の多いジュースや炭酸飲料をたくさん飲むことは避けましょう。

血糖値の変動が睡眠に影響することがあります。

また、利尿作用のあるハーブティー(例:マテ茶など)も、夜中にトイレで目が覚める原因になるかもしれません。

寝る前は、白湯やノンカフェインの温かい飲み物を少量飲む程度にとどめるのが良いでしょう。

まとめ

この記事では、夢ばかり見て寝た気がしないという悩みの原因と対策について詳しく解説しました。

この状態は、浅い眠りであるレム睡眠が増え、脳が十分に休息できていないことが主な原因です。

まずは、ご自身の生活習慣や睡眠環境を見直すことから始めてみてください。

それでも改善しない場合は、一人で悩まず専門医に相談することも大切な選択肢です。

にほんブログ村 健康ブログ 睡眠・早寝早起きへにほんブログ村 メンタルヘルスブログ 不眠症へ健康と医療ランキング睡眠障害ランキング
よかったらシェアしてね
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次